時の織りの中
2017.01.30 Monday
ここ数日、届いた100枚のストールの検品が続いている。今日で4日を越えている。
ストールの検品は、一枚一枚、まるでスキャナーのようにストール布地の上に目を走らせる。
糊落としの時に糸がよった箇所や、糸の継ぎ目のケア、一度濡らして見ないとわからないと織りの弾がある箇所が
見えないことものがあるので、時間がかかります。
そして、その都度、目打ちで糸目を揃えたりする。それでも直らないものは返品となる。
この布地は、布地だけでデパートで売られているブランド名が付いているストールより高価。
世界的に有名なデザイナーも、この布地のワンランク下の布地でストールを作っている。
パシュミナの国からも「うちではできないから」と問い合わせが来るもの。
しかし、umu-waka創業時の10年前には、この布地とはまだ出会えてなかった。
どこでも購入できるものには興味がなくて、肩書きとかマーケティングで作られた布地にも興味がなかった。
オーガニックだのとうたっていても、仕上げは化学の境地だったり、嘘くさい宣伝文句は嫌いだったし
愛を持って制作している布地を探し続けた。
2010年、日本の特別な技術を持つ、この織屋さんと出会えた。
それはまるで、奇跡のようなこと。
この織り屋さんに育てられた私、umu-wakaでもあります。
だから丁寧に検品をすることから始まる工程は、まるで御神事のようなものでもあり、
そして私自身は、とても瞑想的な時間ともなり、過去の時間に行ったり未来の時間へと旅をする。
細かな作業の手仕事中に、その瞑想的な時間の中で
これから染めたい色やデザインがたくさん降りて来る。
今回は、相当多くのコトが降りている。
早く形にしたい。
昨年は、生多良の健康状態が思わしくなく、それに伴って染めが乱れました。
そしてumu-wakaならではの染め、大島紬白泥染の染料である、美しく調合された白泥が販売中止となる。
これも着物離れなどの影響で、白泥を仕込まなくなるということです。
二つのピンチから、昨年は、その対処のために、再度、染色の勉強や研究に没頭した。
その時のことから、umu-waka創業時の時間軸まで思いの旅が瞑想のように始まる。
そして今の時間軸に戻り
心身ともに、非常に辛かったけれど、今年に入って越えることができたこと。
その超えた時に見えてきたこと。理解したこと。
長かった1年でした。
しかし思うに
創業時は、全てがゼロで知識も経験もないに等しかった。
一つのモノやコトを決めるにも、未開の地なので悩みも苦労も多かった。
でも今は、たくさんの選択肢やモノやコトの中から一つを選ぶ。
第二創業時を迎えているumu-waka。
私にとっては、なんとなく創業時のゼロの時の感覚に似ているようにも感じている。
山深い里山で織られるストールの布地
まだまだ検品&糸直しは確実に2日間はかかります。
その後、汚れ落としの精錬をしてやっと染めが始まる。
染めが始められるまでの間、この大切な検品の瞑想的な時間の中で
時を行ったり来たりしながら、そのタイミングを見つけようと思う。
なかなか、まだまだアップできないその、言葉にならない、文章にできないことが
きっと染め始める時にリリースできるのだろう。
と。